PORTRATURE

 コバヤシモトユキ VIET NAM CIRCUS

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                   

PORTRATURE

VIET NAM CIRCUS ベトナムサーカス団

 

北ベトナム ハノイにてリコーイメージングに招かれて2年通ったことがあった。

ハノイで行われるCP+のようなイベントでPENTAX 645Zを宣伝することが目的だった。

定宿のホテル日航の窓から見えるサーカス小屋の屋根がいつも気になっていた僕は2年目に

サーカス団が撮れたらどんなに幸せだろうかとスタッフに訴えてみた。

共産圏の国にはロシアをはじめサーカスが国営で運営されている。

サーカスを見たら一目で魅了された。

彼らの目や筋肉に宿る一途な何か、、、、僕はその何かに魅せられたのだ。

いつか写真展をやりたい!そんなことを考えて10年が経とうとしていた。

サーカスの団員に宿る見せるという意識、撮影する撮るという意識、この意識の交錯こそ

当時の自分が求めていたものだった。

この作品にPORTRAITUREと名付けた。

海外、特にアメリカでは普通にポートレートという意味で使われる言葉だ。

私見だがこの言葉を使う写真家を見ると、ポートレイト肖像写真より広い意味で使われることが多い。

ドキュメントと肖像写真の間とかがこれにあたるだろう。

FUTURE  や DEPARTURE  ADVENTURE 

語尾のTUREには何か未来の冒険や可能性が入っているように思えるのだ。

 

 

写真家 小林幹幸